ボクの息子はもう子鉄じゃないかもしれない。

子鉄(?)ヤンヤン(中1)の父であり、実写版アラレちゃんの娘ミーミー(小3)の父が、鉄道や子育てを楽しみながら、地方鉄道を救済していく物語です。子供の「だいすき!」「やってみたい!」を大切に子育てをしています♪ 子鉄応援ありがとうECショップ「でんしゃデパート」もやっています。本業はとある鉄道会社のSDGsおにいさん。なので、専門的な記事もあります。

MENU

令和2年度混雑率 首都圏JR最混雑路線は一転武蔵野線に!

国土交通省は7月9日、令和2年度の三大都市圏ならびに主要路線の最混雑区間の混雑率実績を公表しました。

新型コロナウィルスによる出控えや、テレワークの普及などの新しい生活様式の影響を本格的に受けた初めての混雑率調査で、多くの路線で約3割程度減少し、三大都市圏の平均混雑率は各々100%台まで減少しました。

路線別では、殺人的な混雑路線として有名な東京メトロ東西線、JR横須賀線などを抑え、日暮里舎人ライナーが堂々1位の140%。首都圏のJR路線の最混雑路線は、武蔵野線の134%。例年199%をキープし続けてきた東京メトロ東西線は123%まで減少しました。

国土交通省は、1992年の運輸政策審議会において、都市鉄道の主要路線の平均混雑率150%を目標に各種政策を推進してきましたが、図らずもこの目標が達成された一方、2020年度の鉄道各社はほとんどが赤字決算となり、ウィズコロナにおける都市鉄道政策の見直しの必要性が改めて浮き彫りになりました。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210715234407j:plain

昨年度まで安定した混雑率199%で不動の1位だった東西線。(筆者撮影)


<目次>

 

混雑率とは

混雑率は、一般社団法人日本民営鉄道協会によれば、次のように定義されています。

"輸送人員÷輸送力"で算出される混雑度の指標のことを「混雑率」といいます。都市鉄道の主要路線の混雑率は、各路線の"最混雑区間における1時間あたりの平均混雑率"として毎年公表されています。

したがって、乗客(輸送人員)が増えれば、混雑率は増加しますし、減れば減少します。輸送力は、最混雑時間帯1時間に走る列車の定員がベースになっていて、列車の本数や両数が増やすほか、車両の大型化や立ちスペースを増やして車両定員を増やすことえ、混雑率を下げることができます。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210715232200p:plain

画像出典:国土交通省

 

三大都市圏主要区間の平均混雑率

三大都市圏の混雑率は、次のようになりました。

  • 東京圏 107%(対前年度▲57ポイント)
  • 大阪圏 103%(対前年度▲23ポイント)
  • 名古屋圏104%(対前年度▲28ポイント)

冒頭記載の通り、新型コロナウィルスの影響で、図らずも国土交通省が長年目標にしてきた平均混雑率を下回る結果となりました。

東京圏が減少幅が大きくなっており、筆者は、東京圏は、比較的大企業や大学が多く、テレワークや在宅勤務、オンライン授業が進みやすかった結果ではないかと分析しています。

 

路線別の最混雑区間の混雑率

一方、路線別の混雑率上位を見てみましょう。

  1. 日暮里舎人ライナー 140%(対前年度▲49ポイント)
  2. JR信越本線    135%(対前年度▲ 6ポイント)
  3. JR武蔵野線    134%(対前年度▲32ポイント)

日暮里舎人ライナー

日暮里舎人ライナーは、東京都交通局が運行する新交通システムで、コンクリート製の専用軌道をゴムタイヤで走ります。

かつて陸の孤島と呼ばれた東京都足立区の舎人エリアと、JR山手線などが走る西日暮里駅、日暮里駅を結び、最混雑区間赤土小学校前駅西日暮里駅です。

日暮里舎人ライナーは、前年度も混雑率が189%と東急田園都市線を超える混雑ぶりでした。

今年度は、コロナの影響を受けたものの、減少率は26%程度と、東京圏全体の減少率35%と比べて少ないのが特徴です。

その理由は、足立区の住民の方の職業構成にあると筆者は分析しています。

平成27年度国勢調査の職業(大分類)別就業者数を見ると、比較的テレワークを導入しやすいであろう「事務従事者」の割合が19%(東京都全体は23%)と少なく、代わりに「生産工程従事者」が9%(東京都全体は7%)、「運搬・清掃・包装等従事者」が7%(東京都全体5%)など、テレワークがそぐわない職業の方が多いためではないかと考えています。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210715234652p:plain

日暮里舎人ライナーの新型車両(画像出典:東京都交通局

JR信越本線

JR信越本線は、かつては群馬県高崎駅から長野県を経由して新潟駅に至る長大路線でしたが、北陸新幹線の開業に伴い一部が第3セクターに転換され、群馬県高崎駅~横川駅間と、新潟県直江津駅新潟駅間がJR東日本に残っています。

このうち、最混雑区間は新津駅~新潟駅です。

前年度と比べて6ポイントのみの減少で、首都圏の路線と比べるとほとんど減っていない印象です。

新潟県は、新型コロナウィルスの感染者が三大都市圏に比べると少なかったこともありますが、新潟駅周辺には学校が多く、高校生を中心としてもともとかなりの混雑路線であったことも要因であろうと分析しています。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210715233853j:plain

新潟駅に停車中の国鉄型車両115系。(筆者撮影)

JR武蔵野線

JR武蔵野線はもともと貨物路線で、南武線府中本町駅から埼玉県を経由して大きく迂回し、千葉県の西船橋駅に至る区間が旅客化されています。

最混雑区間は埼玉県内の東浦和駅南浦和駅

武蔵野線の混雑率は対前年度19%の減少と、減少幅が小さくなっています。

筆者は、これも信越本線と同様に高校生を中心とした通学客の影響ではないかと分析しています。

南浦和駅では、ほとんどの乗客が京浜東北線に乗り換えますが、京浜東北線の埼玉県内(大宮駅~南浦和駅川口駅)は、中学校や高校、特に県立高校が多く立地しているためです。

そして、埼玉県は東西に延びる鉄道路線が少なく、南北に延びる東武スカイツリーライン埼玉高速鉄道沿線の学生が、これらの学校にアクセスするため、武蔵野線に殺到しているのです。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210715233951j:plain

首都圏JR最混雑路線となった武蔵野線205系と209系。(筆者撮影)

これまでの最混雑路線の状況

最後に、前年度まで不動の混雑路線の地位を確立していた路線の混雑率を発表します。いずれも都心に向かう路線で、緊急事態宣言による出控えや、テレワークなどの新しい生活様式の浸透の影響を受けやすかった路線です。

  1. 東京メトロ東西線 123%(対前年度76ポイント、38%減)
  2. JR横須賀線   117%(対前年度78ポイント、40%減)
  3. JR総武緩行線  111%(対前年度83ポイント、43%減)
  4. JR東海道本線  103%(対前年度90ポイント、47%減)

これらのかつてのレジェンドは、約4割減少して、とても穏やかな数字に落ち着きました。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210715234023p:plain

横須賀線は新型車両E235系が導入。グリーン車以外がすべてロングシートとなり、車両定員も増加した。(筆者撮影)

 

 まとめ

このように、新型コロナウィルスの影響で、混雑路線の勢力図は大きく形を変えることとなりました。この状況は、コロナによる一時的な出控えもありますが、新しい生活様式、新しい働き方の浸透によるものも大きいと考えており、アフターコロナにおいても、完全にはもとには戻らないでしょう。

混雑緩和が図らずも達成されつつある一方で、JRや東京メトロも含めた鉄道各社は赤字決算に喘いでいます。

鉄道各社のビジネスモデルの大きな転換を迫られていることは事実ですが、運輸政策としての今後の鉄道のあり方というのも、政府を含めて考えていかなくてはならないと思います。

幸いにも、混雑が緩和され、空間に余裕ができたわけですから、短絡的に本数減でコストをカットするのではなく、その空間で乗客に対してどのような付加価値を提供できるかが路線間競争に打ち勝つ重要テーマとなります。

混雑率100%と言えども、全員座れるわけではないですし、座れたとしても乗客ができることは限られています。その時間、その空間において、乗客が快適なだけでなく、「できること」の選択肢を増やしてあげる施策を打ち出し、「敢えて乗りたい通勤電車」を目指してはいかがでしょうか?

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210715234112p:plain

かつての混雑率第3位の総武緩行線E231系。(筆者撮影)

参考文献

国土交通省報道資料
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo01_hh_000163.html

一般社団法人日本民営鉄道協会鉄道用語辞典
混雑率 | 鉄道用語事典 | 日本民営鉄道協会

足立区の人口と世帯-平成27年度国勢調査https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/4935/adachinojinnkoutosetai27.pdf

e-Stat 統計で見る日本
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200521&tstat=000001080615&cycle=0&tclass1=000001095955&tclass2=000001095956&tclass3=000001097395

 東京都交通局日暮里舎人ライナー
日暮里・舎人ライナー | 東京都交通局

 

はてなブログのランキングに参加しています】
皆さまよりいただいたパワーは、収益金とともに鉄道の活性化活動に使わせていただいております。
↓画面を閉じる前にワンクリックお願いいたします!

子鉄の夏休みにオススメのトレインビューホテル!新幹線、サンライズ、保守車両まで総なめの穴場ホテルとは!?

みなさん、こんにちは。

今回は、子鉄の夏休みにピッタリ!贅沢に電車を満喫できるトレインビューホテルをご紹介します。

トレインビューホテルは三大都市圏のターミナル駅を中心に数多く展開されていて、一休ドットコムや近畿日本ツーリストではトレインビュー特集のページもあります。

しかし、今回紹介するのは、どちらのサイトでも紹介していない、鉄道マニア親子だからこそ発見した超穴場ホテル、「富士山三島東急ホテル」です。

 

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154215j:plain

三島駅至近の富士山三島東急ホテルは新たなランドマークとして存在感が際立つ。


富士山三島東急ホテルの特徴は、新幹線、特急踊り子や普通電車はもちろん、貨物列車も頻繁に通るほか、確認車、採石運搬車、レール運搬車などの保守車両が動くところも見えるという、トレインビュースポットとしてもかなり贅沢なラインナップ。

さらに、ほとんどの客席がトレインビューと同じ窓から富士山ビューも楽しめる上、最上階には大浴場と露天風呂♨も!

当然お風呂も富士山&トレインビューですよ!!

 

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154241j:plain

大浴場入口のフリースペースからも大きな窓から富士山を望める。

 

<本日の目次>

  

富士山三島東急ホテルについて

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154343j:plain

富士山三島東急ホテル伊豆箱根鉄道三島駅に直結する。

 

富士山三島東急ホテルは、2020年6月にオープンした新しいホテルで、本日開業1周年を迎えた三島駅直結ホテルです。

三島駅は、静岡県三島市東海道新幹線の駅で、こだま号と一部のひかり号が停車します。東京駅からの所要時間は約40分と比較的近場と言えるでしょう。

シティホテルながら、ホテル名に「富士山」を冠している通り富士山ビューが売りのホテル。

14階には大浴場と露天風呂、13階はレストランで、もちろんどちらも富士山ビュー。

シティホテルながら大浴場があるのは珍しく、東急ホテル系列では僕の知る限りでは、川崎キングスカイフロント東急REIホテルに次いで2店舗目です。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154424j:plain

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154427j:plain

東急ホテルらしい洗練されたインテリア。湯呑1つとってもこだわりを感じる。


客室も広々としていて、窓からの景色を見ているだけでリラックスできます。

空気清浄機がデフォルトで備わっているほか、テレビはYouTube、Hulu、Netflexなどの動画サービスが楽しめるのも嬉しかったです。(個人アカウントが必要です。)

 

富士山ビューの絶景!!

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154451j:plain

早朝は雲がかかりにくいため、富士山の輪郭もハッキリと確認できる。

 

富士山三島東急ホテルでは、子鉄のトレインビューに付き合うマインドではなく、一緒に窓からの景色を楽しみましょう。

とはいえ、特に夏場の日中は雲がかかりやすいため、夕暮れ時や早朝がオススメです。

富士山の右に目をやれば、箱根の山々を望むこともできます。

  

東海道新幹線がひっきりなしにやってくる。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154614j:plain

三島駅を通過していく新幹線。早ければ3分後に次の列車が来る。

 

富士山から少し下に目をやれば、東海道新幹線の線路が見えます。

昨年より東海道新幹線の走行速度が時速285kmに統一され、のぞみ号だけで1時間に12本運転されるようになりました。

のぞみ号は三島駅には停まりませんが、ひっきりなしにやってくるのぞみ号の高速運転に子供たちも喜んでくれることでしょう。

運が良ければドクターイエローが通過するかもしれませんよ。

なお、三島駅のホームは屋根や車庫の建物に遮られてしまうため、停車シーンや発車シーンは入場券を買ってホームで楽しんでください。

  

東海道本線普通電車のマニアックな楽しみ方

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154736j:plain

東海道本線のホームに313系と211系が到着。

 

新幹線の線路手前にあるのが、在来線東海道本線のホームです。上り2線、下り2線の2面4線で、JR東海313系211系がやってきます。

2つの形式を連結して5両編成でやってくることもありますが、2両編成と短い列車もあり、単純なようで実は編成のバリエーションが豊富。

そんな中、これも朝夕を中心に隣の沼津発着のJR東日本E231系E233系もやってきます。

日中は最大でも5両程度のホームに2階建てグリーン車付の10両編成の列車が入ってくるとギャップにビックリします。

 

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154833p:plain

211系と313系の混成は新旧ヒーローの共闘よろしく、ファンがニヤリとする編成。


そして、駅で時刻表をもらって観察をしているとわかるのですが、朝夕を中心に普通国府津行きがやってきます。

国府津駅は、同じく東海道線の神奈川県の駅で、三島駅から見ると小田原駅の2つ先の駅です。 

 

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630154917j:plain

(沼津経由)の意味を理解しないと、長旅にいざなわれてしまう。鉄道リテラシーの重要性を改めて知る。

しかし、この電車に乗ったら最後。

行先をよく見ると「沼津経由」と書いてあり、この電車は東海道本線ではなく、御殿場線の列車なのです。

最終的には国府津駅に着くのですが、御殿場駅など富士山の裾を通っていくため、国府津駅には2時間ほどかかってしまいます。(普通に東海道線本線で行けば約30分)

 

貨物列車もたくさんやってくる!

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155047p:plain

三島駅を通過するEF210形桃太郎。


日本の大動脈である東海道本線貨物列車もたくさん通ります。

しかも、本数も多く、長大編成を組みます。

三島駅断面では、時刻表ベースで1日に下り45本、上り46本で、深夜時間帯になってしまいますが、珍しい電車タイプの貨物列車「スーパーレールカーゴ」を見ることもできます。

そのほか、EF210形桃太郎や、EF65形などの牽引も見ごたえがあります。

 

特急踊り子がニョロニョロヘビみたいな動きをする。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155141p:plain

5両編成の特急踊り子がゆっくりと「秘密の線路」連絡線を渡る。

 

特急踊り子は、熱海駅から伊東線伊豆急行線に入り、伊豆急下田駅まで向かう特急列車として知られていますが、1日2~3往復、三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り入れ、修善寺駅に向かう列車があります。

修善寺行きの特急踊り子は熱海駅まで15両編成で走行し、10両が伊豆急下田行き、5両が修善寺行きに分割されます。

三島駅のJRのホームに到着した踊り子号は、出発後、ホームの途中にあるポイントで本線から分かれ、駿豆線に入っていきます。

ポイントを2つ渡るため、上から見るとヘビのようにニョロニョロ動いていきます。

そのとき、ポイントの分かれ道がホームの途中にあるため、車体がホームにぶつからないように、ホームがえぐれているのも有名です。 

 

三島の夜を愉しむ。サンライズ出雲・瀬戸と保守車両

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155255p:plain

三島駅を通過するサンライズエクスプレス。

 

三島の夜といっても別に夜の街に繰り出すわけではなく、夜を駆ける列車たちも魅力がいっぱいです。

1番のおススメは寝台特急サンライズ出雲・瀬戸

21:50に東京駅を出発したサンライズは、23:33頃三島駅を通過していきます。部屋によってはホームの屋根に隠れて見えにくいですが、結構な速さで通過していきます。

また、先ほどのスーパーレールカーゴは、次の沼津駅の通過時刻が24:41なので、サンライズ通過後1時間くらいボーっとしていれば見れます。

 

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155353p:plain

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155415p:plain

午前0時が近づき、少しずつ動き出した保守車両たち。

そして、この時間帯になると、保守車両がモゾモゾと動き出します。

終電後の保守作業に備えて準備をしているもので、交換用のレールを運ぶレール運搬車、線路の砂利を運ぶ砕石運搬車、それをけん引する軌道モーターカーなど、日中は眠っている夜行性の車両たちが一気に目を覚ましていきます。

我が家は、いつも通り21時に就寝し、23時に起きて夜の景色を楽しみました。

 

早朝は撮り鉄のチャンス!!

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155431p:plain

朝陽を顔いっぱいに受けるサンライズエクスプレス285系。

 

翌朝は5時に起きましょう。

いそいそと準備をして駅に向かえば、5:30頃東京行きのサンライズ出雲・瀬戸に出会うことができます。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155514p:plain

新幹線の安全確認を終えた確認車がゆっくり寝床に帰ってきた。

 

また、新幹線の線路に目をやれば見たことの無いかわいい保守車両がゆっくりと走っています。

ダンゴムシに色を塗ったようなこの車両は確認車と呼ばれ、保守作業が終わった後の安全確認を行う車両で、この子がOKを出さないと初電が発車できません。

かわいい姿をして権限が絶大なんです。 

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155545j:plain

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155548j:plain

早朝は健康にもよく、いい写真が撮れる。息子ヤンヤンの首が曲がっているのは、急な警笛に備えて耳を抑えているから。

 

この早朝はぜひ駅に足を運んで写真を撮ってほしいです。

東から昇る太陽の光が上りの列車の顔にダイレクトに当たる線形になっていて、すごく顔が映えるんですよね。

子鉄が撮ってもカッコいい写真になると思いますよ。 

 

JR東海総合研修センターで夢を広げよう!

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155608j:plain

JR東海総合研修センター。構内も広く、周囲を歩くだけでも大変。

 

ところで、ホテルから三島駅をはさんだ向こう側になにやらJR東海のマークが書かれたビルがあります。

ここは、運転士さんになりたい子鉄とはぜひ近くに行ってほしいです。

三島駅の向こう側に行くには、踏切などが無く、まともに歩くと10分かかるので、入場券を買って構内をショートカットします。

この建物は、JR東海の 総合研修センター

動力車操縦者養成所(運転士さんの教習所)や新幹線動力車操縦者養成所(新幹線の運転士さんの教習所)もこの中にあり、運転士さんになる人はここで訓練を受けるのです。

中にはもちろん入れませんが、時折訓練生の方が出てくるので、テンションがあがります。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155643j:plain

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155647j:plain

運転だけでなく、土木技術も鉄道の安全の要。

 

他にも、昔多摩川にかかっていた鉄橋(旧六郷川鉄橋)や日本初のアメリカ式トラス桁など、土木遺産的なアレも大切に保管されています。

 

観光はどうすんのよ。

三島の観光といえば三島大社が有名ですが、ちょっと子供たちにはつまらないかもしれません。

おススメは、三島スカイウォーク

三島駅からバスに乗って約25分。

富士山を望む全長400mのつり橋に、ロングジップスライドやフォレストアドベンチャーセグウェイやバギーの乗車体験など、たくさんのアクティビティを楽しめます。

詳しくは、こちらの記事を参考にしてくださいね。 smallanthussonchifolius.hatenablog.com

  

まとめ

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210630155723j:plain

ちなみに、朝食はビュッフェ。三島らしくアジの開きのほか、ご飯にかつおぶし、わさび、しょうゆを載せて食べるワサビ丼もおススメ。

 

都心では味わえないディープなトレインビュースポット富士山三島東急ホテル

あくまで富士山ビューを推す東急さんからはトレインビューをアピールしていませんが、都心では味わえないテツ要素もたくさんあり、子供たちも喜んでくれるのではないでしょうか?

開業1周年ということで、キャンペーンも貼られていますので、この夏ぜひ訪れてみてください! 

www.tokyuhotels.co.jp

 

はてなブログのランキングに参加しています】
皆さまよりいただいたパワーは、収益金とともに鉄道の活性化活動に使わせていただいております。
↓画面を閉じる前にワンクリックお願いいたします!