2023年3月、大阪では大阪駅地下ホーム(うめきた新駅)が話題ですが、関東では相鉄・東急新横浜線の開業が話題で新横浜駅はすごい人で溢れています。
しかし、関西人にはなんのこっちゃのお話。
そこで、今回は関東人ヤーコンが関西人になりきって相鉄・東急新横浜線を解説します。
なお、関西弁は名探偵コナンの服部平次とかつてのボクの部下(滋賀県膳所出身)を参考にした程度のカタコトとなります。
<目次>
- 1,せやかて工藤、東急って阪急のパチモンやろ?
- 2,相鉄・東急新横浜線は、阪急神戸線と神戸電鉄が新神戸駅でつながるようなもん。
- 3,東急東横線は阪急神戸線に似ている。
- 4,相模鉄道は神戸電鉄に似ている。
- 5,新横浜駅は新神戸駅に似ている。
- 6,まとめ
1,せやかて工藤、東急って阪急のパチモンやろ?
高校生探偵の中でも「西の服部、東の工藤」と称されるように、大手私鉄の中でも「西の阪急、東の東急」と並び称されることもあります。
沿線の雰囲気もややハイソな感じで似ているのと、阪急が大阪梅田駅から(正確には十三駅から)京都線、宝塚線、神戸線と放射状に分かれるように、東急は渋谷駅から東横線、田園都市線が放射状に伸び、路線図もなんとなく似た感じがします。
歴史的にも、阪急の創設者小林一三は現在の宝塚線の沿線で、住宅開発と鉄道建設を一体的の進め、都心へ通勤するライフスタイルを提案しましたが、東急の創設者五島慶太もそれを学び、田園調布や田園都市線のまちづくりを行ったつながりもあります。
そうした過去からのつながりもあり、現在も東西でSDGsトレインを走らせるなど、いろいろな場面で良きライバルと感じられることもあります。


2,相鉄・東急新横浜線は、阪急神戸線と神戸電鉄が新神戸駅でつながるようなもん。
それは言い過ぎちゃう?
関東人からも怒られてしまうかもしれませんが、そんな感じなのです。
正直新神戸駅ってアクセス悪くないですか?
神戸の市街地に行きたいのに、地下鉄に乗らないといけないですからね。
例えば、阪急神戸線が六甲駅あたりから分かれて新神戸駅に行けたら便利だと思いませんか?
さらに線路が伸びて神戸電鉄と直通したら、神戸市の郊外から新神戸駅だけでなく、大阪梅田駅方面へのアクセスが格段に向上します。
新神戸駅からは、すでに神戸市営地下鉄の旧北神急行区間(新神戸駅~谷上駅)がありますから、ここに阪急が乗り入れ、さらに神戸電鉄とつながると考えると良いと思います。
3,東急東横線は阪急神戸線に似ている。
この途中の日吉駅から新横浜駅まで建設されたのが東急新横浜線です。
その先、新横浜駅から相鉄本線西谷駅に至るのが相鉄新横浜線で、西谷駅~羽沢横浜国大駅間はすでに完成しており、今回羽沢横浜国大駅~新横浜駅間が開業し、めでたく新横浜へのアクセスと東急への乗り入れが実現したわけです。
先ほどの説明の通り、東急と阪急はいろいろな点で似ているわけですが、特に東京都心部の渋谷から港町横浜へ至る点は、大阪中心部の梅田から港町神戸三宮に向かうところに似ています。
また、両路線ともオシャレでハイソなイメージという点も前述の通りです。
ただし、阪急神戸線は大阪梅田駅が終点なのに対し、東急東横線は渋谷駅から地下鉄副都心線を経由して、西武線や東武線に直通し、埼玉県に向かう点は東西で違います。
将来は、阪急線もなにわ筋線などを活用してなんば駅方面に向かうようになりますので、今後はそういった共通点も出てくるかもしれませんね。
4,相模鉄道は神戸電鉄に似ている。
「相鉄」は「そうてつ」と読み、相模鉄道という鉄道会社です。
横浜駅と神奈川県の郊外の住宅地を結び、さらに遠く海老名駅に向かいます。
相鉄は、かつては神奈川県のローカル線・・・とまでは言いませんが、そこまで有名な路線ではありませんでした。
現在もJR相模線と区別がついていない人も多いようです。
相鉄は、東急との直通に先立ち、西谷駅~羽沢横浜国大駅を開業させ、JR湘南新宿ラインとの直通を開始し、念願の都心乗り入れを2019年に実現させました。
これに合わせて、相鉄線キャラクター"そうにゃん"の起用や、港町をイメージしたネイビーブルーを基調とした車両や駅のリニューアルを通じて知名度を上げてきています。
一方、神戸電鉄は神鉄(しんてつ)とも呼ばれ、神戸市の市街地新開地駅と神戸市の郊外を結び、さらに遠く三田(さんだ)駅に向かいます。
相鉄は横浜駅で東急東横線と接続しますが、神鉄も新開地駅で阪急神戸線(正確には神戸高速鉄道への直通)と接続する点も似ています。
また、相鉄も神鉄もかつては準大手私鉄に位置づけられていた点も似ています。
ただし、相鉄は沿線開発が進み、大手私鉄への格上げ、神鉄は中小私鉄への転落という点は、明暗が分かれていますが・・・。
もしも、六甲山を突破し、新神戸駅や大阪梅田駅への直通運転を果たせば、大手私鉄への2階級特進も見えてくるかもしれません(笑)
なお、神鉄は粟生線という廃線の危機にある路線を背負っているほか、沿線に日本三大名湯の1つ有馬温泉に要する点は相鉄と異なります。
5,新横浜駅は新神戸駅に似ている。
新横浜駅は、東海道新幹線でオフィス街として成長している品川の次の駅で、新神戸駅が新大阪駅の次あるのと似た位置づけで、両駅とものぞみ号を含めたすべての列車が停車します。
新神戸駅は布引山を背にした緑豊かな駅ですが、かつては新横浜駅も本当に何もない駅でした。
新横浜駅はいまでこそ多くのオフィスビルが並びますが、新幹線の線路を挟んで反対側の篠原口側は、今でも緑が残るのんびりした雰囲気を感じられます。
こうした主要駅へのアクセスをそれぞれの市営地下鉄が担っているのも共通の特徴です。
新神戸駅は、神戸市営地下鉄西神・山手線が走り、神戸の中心部三宮駅を経て神戸市の郊外住宅地を結びます。
新横浜駅は、横浜市営地下鉄ブルーラインが走り、横浜駅とともに横浜市の郊外住宅地を結んでいます。
ただし、新横浜駅はJR横浜線も通っており、こちらでも横浜駅に向かうことが出来ます。
6,まとめ
今回は、相鉄・東急直通線を関西に例えて解説してきました。
こう考えると、新神戸駅ってもっと便利にできそうだなぁと執筆していた思った次第であります。
相鉄・東急新横浜線のプロモーションは、東急・阪急・JR東海・JR西日本が共同でやっていますし、関西でもプロモーションやイベントをやっているそうです。
関西の皆さん!新横浜駅から渋谷や自由が丘はもちろん、新宿・池袋・さらには川越や秩父方面へも行きやすくなりました!
ぜひ遊びに来てくださいね♪
(追伸)相鉄線からの直通の本数が1番多い東急目黒線のことは完全にシカトしてしまいました、ゴメンナサイ、確信犯です。(笑)