鉄道旅
子鉄が喜ぶカレーショップナイヤガラ。 ミニ列車がカレーを運んでくることや、店内も鉄道の雰囲気がいっぱいなことが紹介されていますが、展示されている数々の品々にどんなストーリーが込められているかご存じでしょうか? 今回は、東急東横線祐天寺駅カレ…
子鉄が喜ぶトレインビュースポットをお探しですか?駒込駅付近の公園では、カーブを曲がってくるかっこいい山手線が見られますよ。
タガメサイダーを飲んだ話をします。 決して気持ち悪いお話ではありませんのでご安心を。 東急大井町線等々力駅のホームには、雑誌「Hanako」がプロデュースするSDGsをテーマにしたショップ"Hanako Stand"があります。 ホームの売店といえばキオスクといった…
大河ドラマ鎌倉殿の13人で人気の畠山重忠。北条時政の陰謀で、二俣川の戦いで敗れた英雄ですが、この二俣川がいま、盛り上がっています!
銭湯が多くあることでも知られる京急線。 現在は終わってしまいましたが、「京急にのって湯こう!大田・川崎銭湯スタンプラリー」などが行われていたほどです。 今回紹介するのは、横浜の先、南区にある「横浜天然温泉くさつ」。 黒湯の天然温泉が楽しめるほ…
中学受験、勝負の夏がやってきました。 高額の夏期講習もあり、親にとっても勝負の夏ですが、子どもたちも頑張っています。 息子鉄ヤンヤンは、がっつりレベルの高い学校を狙っているわけではないですが、受験は結果よりもそのプロセスで成長していくのが大…
やあ、電車が大好きなみなさん 山陰地方に行ったことはありますか? 鳥取県と島根県の区別がつかなかったり、鳥取県にはスタバがなかったり(今はある)、関東地方からのアクセスが悪かったり、自虐ネタが多い地方ですが、実は定住しても良いくらい魅力がた…
息子が子鉄だとよくトレインビューの場所を探します。 有名なところでは、田端ふれあい橋や日暮里駅の下御隠殿橋(しもごいんでんはし)では新幹線と在来線を一緒に楽しめますし、品川駅の八ツ山橋は京急の列車がゆっくりと、そしてひっきりなしに行き交う様子…
学校で習う源平合戦で、壇ノ浦の戦いや一ノ谷の戦いと並んで有名なのが、屋島の戦いです。 屋島は、現在の香川県高松市にあります。 屋島はかつては溶岩で形成された様でしたが、現在は四国と一体化していて、瀬戸内海や讃岐平野を一望できることから、屋島…
やあ、電車が大好きなみなさん。 子鉄の頂点とも言える弊息子ヤンヤンですが、このたび、サンライズ瀬戸に単身で乗車し、高知県琴平を目指し、さらに足を延ばして四国山地大歩危に至る暴挙を成し遂げました。 鉄道マニアとしても、子鉄の親としても参考にな…
聴覚過敏の息子鉄がイヤーマフを装備し、汽笛の大音量に挑戦乗車するお話です。
やあ、鉄道が大好きなみなさん。 東武ワールドスクウェアを知っていますか? 世界中の有名な街や建築物が1/25スケールの模型で再現され、巨人になった気持ちで進撃観光が楽しめるテーマパークです。 これだけ聞くと、「え?何が楽しいの?」って思いませんか…
国宝松江城は、皆さんが思っている以上に面白いです。
鉄道キッズ(大きいお友達を含む)の夢を叶えてきた電車でGO! それ以外にも数々の電車運転シミュレーションゲームはありますが、実機を動かす機会はなかなかありません。 しかし、ローカル鉄道を中心に、プロの運転士さん立ち会いのもと、本物の車両を動かせ…
小学校6年生になると、社会科の授業で歴史を習います。 当時、進研ゼミのマンガの中で、社会科の先生(しょっぺ先生)が、『歴史の勉強は、昔の人から学んだことをいまの生活に活かすことが大事』と言っていたのを覚えています。(たしか、他の先生から『歴…
信越線の磯部駅が温泉街だったとは・・・ 群馬県の温泉といえば草津温泉や伊香保温泉が有名ですが、磯部温泉も違った魅力があります。 温泉宿6軒の小さな温泉街の魅力を紹介します。(安中市のHPでは7軒って書いてるけど、1件潰れたのかな?※6件は2022年3月…
エモ鉄ヤーコンですこんにちは! エモ鉄とは、鉄道に乗ってエモい体験をするマニアことです。 我が息子鉄ヤンヤンもいよいよ受験生。 電車に乗って出かけている余裕もないのですが、そうは言っても鉄分も補給しないとモチベーションも上がりません。 そこで…
エモ鉄ヤーコンです。こんにちは エモ鉄とは、電車に乗ってエモい体験をするマニアのことです。 骨川スネ夫という男の家には大抵のものがあるようですが、さすがに古墳はないでしょう。 東急グループの創設者五島慶太の自宅は、彼の美術コレクションを保存・…
エモ鉄ヤーコンです。こんにちは エモ鉄とは、鉄道に乗ってエモい体験をするマニアのことです。 今回は、子鉄を敢えて過酷な環境にぶち込んで、生きる力をつけるというお話です。 いま話題のモンテッソーリ教育によれば、将来の生きる力に必要な自律神経を鍛…
みなさん、こんにちは。 おかげさまで僕はほぼ在宅勤務でやらせていただいていて、会社でもレアキャラという誉れ高き地位を確立しつつあります。 とはいえ、まったく出社がゼロというわけではなく、先日久しぶりに出社をしました。 僕の勤務地は渋谷なのです…
みなさん、こんにちは 渋谷から神奈川県の住宅街に伸びる東急田園都市線。 朝のラッシュ時は殺人的な混雑率で有名でしたが、ウィズコロナの現在はどうなんでしょうか? そんな観光地とは無縁の田園都市線ですが、奇跡的に源泉掛け流しの温泉を見つけたので、…
みなさん、こんにちは。 考えてみれば、その通りなんです。 仙台といえば、人口100万人を超える東北地方随一の大都会。 仙台駅にはすべての新幹線が停まります。 郊外に行けばある程度緑も広がっていますし、秋保温泉も一応仙台市太白区というのもありますが…
みなさん、こんにちは! 千葉県民ならみんな知っている「さんきゅーちばフリーパス」。 秋の行楽シーズンにピッタリのこのフリーパスは、県外からの千葉県観光でも大活躍します。 今回は、神奈川県民を代表して、「さんきゅーちばフリーパス」のオトクな使い…
みなさん、こんにちは。 ヤーコン家は、食事の時はテレビは原則NHKニュースというルールになっていますが、日曜日に夕食に限り、「ちびまる子ちゃん」⇒「サザエさん」⇒「鉄腕ダッシュ」を見ることが認められています。 昭和テイストが漂う「ちびまる子ちゃん…
みなさん、こんにちは。 いま、鉄道業界では、車内販売の廃止が大きなムーブメントになっています。 東海道・山陽新幹線では車内販売が全廃となり、スジャータの激硬アイスが食べられなくなったほか、小田急ロマンスカーでもビュッフェ販売を含めて車内販売…
みなさん、こんにちは! 新型コロナウィルスの影響でテレワークをする人が増えてきました。 輸送人員の減少に喘ぐ鉄道会社は、駅ナカや駅近にテレワークができる場所の整備に躍起になっています。 そんな中、東急電鉄が自社の博物館「電車とバスの博物館」の…
みなさん、こんにちは。 僕たちの便利な暮らしは、たくさんの命に支えられていることを忘れてはなりません。 丹那トンネルは、東海道線の熱海駅〜函南駅の間にある全長7,084mに及ぶ長大トンネルです。 完成したのは1933年で、これが完成するまでは東海道線は…
みなさん、こんにちは。 神奈川県の三浦半島で圧倒的な存在感をします京急さん。 色々な観光施策を打ち出していて、京急の電車のおトクななきっぷもたくさん発売されています。 例えば、有名なのは「みさきまぐろきっぷ」。マグロで有名な三崎漁港の最寄り駅…
みなさん、こんにちは! いま、鉄道各社が血眼になってエキナカでシェアオフィスを開業しているのを知っていますか? 鉄道会社は、コロナの影響とテレワークの普及で乗客が大きく減少し、必死になって新しいビジネスモデルを模索しています。 その1つが、エ…
みなさん、こんにちは。 今回は、子鉄の夏休みにピッタリ!贅沢に電車を満喫できるトレインビューホテルをご紹介します。 トレインビューホテルは三大都市圏のターミナル駅を中心に数多く展開されていて、一休ドットコムや近畿日本ツーリストではトレインビ…