鉄道コラム
子鉄が喜ぶカレーショップナイヤガラ。 ミニ列車がカレーを運んでくることや、店内も鉄道の雰囲気がいっぱいなことが紹介されていますが、展示されている数々の品々にどんなストーリーが込められているかご存じでしょうか? 今回は、東急東横線祐天寺駅カレ…
ホテルサンシティ池袋には、トレインビューの流鉄コラボルームがあります。ローカル鉄道とのコラボは珍しくまさにオンリーワンだと言えます。
いま、関西・大阪界隈では、「うめきた」新駅なるものが話題です。 しかし、関東の人間にはなんのこっちゃの話ですよね。 この記事は、「うめきた」新駅のすごさを解説します。これを読めば、そこから大阪の将来像も見えてきますよ なお、筆者ヤーコンは神奈…
東急8500系の車体を東京の精神科病院が保存に向けたクラファンを実施中!
都道府県魅力度ランキング2022が発表され、話題になっています。 注目されているのは茨城県。 2019年調査まで7年連続最下位だった茨城県は、2020年調査で42位に上昇したものの、2021年調査で再び最下位に転落。その動向が注目されていました。 (出典)地域…
たまーに見かけるホームの横の空きスペース、これって何なのか?有効活用を探ります。
タガメサイダーを飲んだ話をします。 決して気持ち悪いお話ではありませんのでご安心を。 東急大井町線等々力駅のホームには、雑誌「Hanako」がプロデュースするSDGsをテーマにしたショップ"Hanako Stand"があります。 ホームの売店といえばキオスクといった…
2023年3月開業予定の東急新横浜線の駅ナンバリングが「SH」に決定しました。しかし、この「SH」の違和感にお気づきでしょうか?
大河ドラマ鎌倉殿の13人で人気の畠山重忠。北条時政の陰謀で、二俣川の戦いで敗れた英雄ですが、この二俣川がいま、盛り上がっています!
鉄道マニアはコロナにならないだってぇっ!?
多くの鉄道会社にはゆるきゃら、というかマスコットキャラクターがいます。 大小各社ののキャラクターを集めると相当な数で、鉄道系ゆるきゃらが一同に会するイベントが開催されるほどです。 東急電鉄には、東急線キャラクター「のるるん」がいます。 のるる…
息子が子鉄だとよくトレインビューの場所を探します。 有名なところでは、田端ふれあい橋や日暮里駅の下御隠殿橋(しもごいんでんはし)では新幹線と在来線を一緒に楽しめますし、品川駅の八ツ山橋は京急の列車がゆっくりと、そしてひっきりなしに行き交う様子…
東急が新しく発売した東急線キッズ100円パス。小田急の子ども一律50円との対抗策になるのでしょうか?
聴覚過敏の息子鉄がイヤーマフを装備し、汽笛の大音量に挑戦乗車するお話です。
やあ、鉄道が大好きなみなさん。 東武ワールドスクウェアを知っていますか? 世界中の有名な街や建築物が1/25スケールの模型で再現され、巨人になった気持ちで進撃観光が楽しめるテーマパークです。 これだけ聞くと、「え?何が楽しいの?」って思いませんか…
国宝松江城は、皆さんが思っている以上に面白いです。
やあ!電車が大好きなみなさん。 8両編成の運転や直通先の都営三田線の新型車両などで話題が絶えない東急目黒線ですが、目黒駅でロボットが淹れたコーヒーが飲めるというので、密かに話題になっています。 その名も、AIカフェロボットrootC(ルートシー)! …
おそらく東武鉄道の列車だけではないかと思うのですが、運転席に入る扉の上にこんな掲示物があります。 乗務員室にはたくさんの機器があってこれにふれると思わぬ事故が発生し危険です 立入ると鉄道営業法第33条によって罰せられます 鉄道営業法は法律なので…
小田急電鉄は、子育て家族のおでかけを応援する作戦に力を入れています。 シンボリックなものでは、交通系ICカードを使えば、子どもは運賃が50円均一になる思い切った作戦も実施しています。 子育て応援車もその1つで、小田急線に乗ることがあるパパママはぜ…
はじめて、はてなブログの今週のお題に挑戦します。 今週のお題「好きな公園」です。 鉄道マニアをやっていても、やっていなくても、「公園」がつく駅名を聞いたことがあると思います。 どうやらたくさんあるような感覚がしますが、いったいいくつあるのでし…
小学校6年生になると、社会科の授業で歴史を習います。 当時、進研ゼミのマンガの中で、社会科の先生(しょっぺ先生)が、『歴史の勉強は、昔の人から学んだことをいまの生活に活かすことが大事』と言っていたのを覚えています。(たしか、他の先生から『歴…
駅近ガスタンクをお探しの方に朗報です。 ヤーコン調べでは、日本一駅近のガスタンクは、長野県上田市の上田駅にあります。 相鉄本線の平沼橋駅付近でも電車から見えますが、上田駅のガスタンクはなんとホームのほぼ真横にあります。 今回のブログでは、「え…
信越線の磯部駅が温泉街だったとは・・・ 群馬県の温泉といえば草津温泉や伊香保温泉が有名ですが、磯部温泉も違った魅力があります。 温泉宿6軒の小さな温泉街の魅力を紹介します。(安中市のHPでは7軒って書いてるけど、1件潰れたのかな?※6件は2022年3月…
エモ鉄ヤーコンです。こんにちは エモ鉄とは、電車に乗ってエモい体験をするマニアのことです。 2022年3月6日(日)、東武鉄道の特急車両350系が引退しました。 東武鉄道の特急といえば、スペーシア100系やリバティ500系などが有名ですが、四角い顔をした350系…
エモ鉄ヤーコンです。こんにちは エモ鉄とは、電車に乗ってエモい体験をするマニアのことです。 骨川スネ夫という男の家には大抵のものがあるようですが、さすがに古墳はないでしょう。 東急グループの創設者五島慶太の自宅は、彼の美術コレクションを保存・…
みなさん、こんにちは 2両編成のバスを見たことがありますか? 電車のように2両が連結した(ように見える)珍しい車両になります。 全国でもいくつか事例がありますが、2022年1月27日、東急バスでも導入されることが発表したされました。 詳しく見ていきましょ…
みなさん、あけましておめでとうございます⛩ 今年もヤーコンとヤーコンのブログをよろしくお願いします! みんなが楽しく電車に乗って、鉄道が元気になり、その結果SDGsが達成される世界を目指して行きます。 年末は大寒波の中出雲大社に行ってきました。(…
みなさん、こんにちは 鉄道が環境にやさしい乗り物というのは、よく耳にすると思います。 お客さま1人を1km運ぶのに発生するCO2は、自動車に比べて約1/7とか1/8と言われています。 しかし、そうは言っても、電車はたくさんの電気を使っていることは紛れもな…
みなさん、こんにちは 東京オリンピック・パラリンピックは異常事態のなか開催を終えることができました。 ほとんどの試合が無観客となり、期待されていたインバウンド需要も残念ながら、実現しませんでした。 しかし、その準備として取り組んできたいろいろ…
みなさん、こんにちは。 子鉄たちは、電車ごっこも好きですが、駅員さんのモノマネも大好きです。 我が家では、非鉄の娘ミーミーでさえ、「まもなく、1番線に、各駅停車、中央林間行きが参ります。」と、駅員さんごっこ(ただし、自動放送)をします。 とこ…