ボクの息子はもう子鉄じゃないかもしれない。

子鉄(?)ヤンヤン(中1)の父であり、実写版アラレちゃんの娘ミーミー(小3)の父が、鉄道や子育てを楽しみながら、地方鉄道を救済していく物語です。子供の「だいすき!」「やってみたい!」を大切に子育てをしています♪ 子鉄応援ありがとうECショップ「でんしゃデパート」もやっています。本業はとある鉄道会社のSDGsおにいさん。なので、専門的な記事もあります。

MENU

【普通?各停】わかりにくくて面白い!すべての駅に停まる列車なんて言う?

みなさん、こんにちは!

最寄りの鉄道では、全部の駅に停まる列車のことを何で呼びますか?

いわゆる「鈍行」ってやつです。

調べてみると路線ごとに千差万別!

私鉄が活躍する鉄道大国日本らしい企業間の比較文化がメチャクチャ面白かったので紹介したいと思います!

 

【登場する鉄道会社】

 

相模鉄道(相鉄)

まずは、JR湘南新宿ラインとの直通が始まり飛ぶ鳥落とす勢いの相模鉄道さん。

相鉄さんでは、「各停」と呼び、車両の種別表示や駅の行先表示器に掲載されています。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211061753j:plain

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211061750j:plain

しかし、相鉄さんでは駅や車内の放送では「かくてい」ではなく、「かくえきていしゃ」と案内しています。

「各停」とは「各駅停車」の略語です。

これは略語なんだよ〜ってことを知らないひとにとっては、これはわかりにくいんじゃないか?と言うことが、最近わかってきました。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211062903j:image

このパターンほ東急さんも同じです。

なお、東急東横線の「急行」は、停まる駅が1つ飛ばしになっている区間が多いので隔駅停車」と揶揄されています(笑)

 

小田急電鉄

そんなわかりにくさを解消するため、「各停」と書くのをやめたのが小田急さんです。 

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230514j:image

小田急さんは、列車の種別表示、駅の行先表示器、案内放送もすべて「各駅停車」と表現しています。

4文字押し込んでいるので、ちょっと狭そう・・・。

小田急さんは「快速急行」などもありますが、すべて略さずに表記しています。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230544j:image

 

西武鉄道

もう1つ、ややこしい「各駅停車」が西武さんです。

西武さんは、列車の種別表示も駅の行先表示器も「各停」と表記します。

そして、案内放送では「各駅停車」と放送でします。

ここまでは、相鉄さんと同じです。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230620j:image

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230713j:image

しかし、よく聞いてみると、駅によっては、準急や急行が来るのに「各駅停車」と放送されています。

どういうことかというと、西武さんの運行形態の特徴として、準急や急行などの速達列車は、都心ではビュンビュン飛ばし、離れると後は各駅に停まるというのがあります。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211233824p:plain

画像出典:西武鉄道公式サイト

例えば、池袋線ですと、停車駅はこんな感じ。

準急:練馬・石神井公園から各駅

快速:練馬・石神井公園ひばりヶ丘から各駅

急行:   石神井公園ひばりヶ丘・所沢から各駅

と、いうことで、最初は準急や急行だったけど、ここから先は各駅に停まるよ~という列車は、「各駅停車」と放送されます。

なので、親切と言えば親切なのですが、知らない人が聞くと、「え?急行なの?各駅停車なの?」となるわけです。

 

京浜急行電鉄京急

 一方、「各駅停車」ではなく、「普通」と表現するのが京急さんです。


f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230757j:image

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230801j:image

関東の私鉄では珍しいですが、関西の私鉄では「普通」表記は割とメジャーです。

京急さんは案内放送でもすべて「普通」とか「普通車」と表現してます。


f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230828j:image

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230832j:image

「普通」とは何をもって普通かというと、鉄道業界、特に国土交通省がからむ法規や届出関係では、すべての駅に停まる列車を「普通列車」、通過駅がある列車を「優等列車」という区分があり、そこから「普通」という表現が生まれています。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211230952p:image

ただし、京急さんの場合は、日中の京急本線の運転パターンが「普通」「✈急行」「快特」の順に走るので、3本に1本の「普通」がもはや「普通」ではなくなっているという・・・。

なお、京急さんの花形種別「快特」は、語源は「快速特急」ですが、あくまで快特」が正式名称です。

また、京急さんは「✈急行」(エアポート急行)や「✈快特」(エアポート快特)など、環境依存でタイピングできない記号を入れてくるアウトローな種別も持っています。

 

東武鉄道

東武さんも、「普通」があります。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211231035j:image

列車の種別表示と駅の行先表示器では「普通」と記載され、ただし、案内放送では「各駅停車」と放送されるので、ある意味前述の相鉄さんよりややこしい、ねじれ国会みたいな状態になっています。


f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211231107j:image

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211231110j:image

 

東日本旅客鉄道JR東日本

JR東日本さんは、「普通」と「各駅停車」が混在しています。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211231142j:image

路線によって使い分けていて、京浜東北線や中央線、横浜線など比較的路線の距離が短い路線は「各駅停車」東海道線横須賀線高崎線宇都宮線常磐線など、中長距離列車が走る路線は「普通」と表記されます。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210211231231j:image

放送との乖離は無いので、混乱はないかもしれません。

 

まとめ

そんなこんなで、比べれば比べるほどわかりにくい日本の列車種別。

ややこしいと言えば、関西では「同じ駅名なのに全然違う場所にある」という問題もありますね。

そんなわかりにくさが鉄道マニアを虜にしてやみません。

「うちの路線は鈍行しかねぇよ」という方も、ちょっと遠出したときは、こんなところにも注目してくださいね!

 

はてなブログのランキングに参加しています】
皆さまよりいただいたパワーは、収益金とともに鉄道の活性化活動に使わせていただいております。
↓画面を閉じる前にワンクリックお願いいたします!

子供に「大きくなったら何になりたい?」と訊いてはいけない。

みなさん、こんにちは。

子供たちに、「大きくなったら何になりたいかなぁ??」って訊きますよね?

僕も訊いていました。

でも、もう訊くのをやめました!!というお話です。

 

我が鉄トモの子鉄ヤンヤン

最近はだいぶ野球に興味がシフトして来ましたが、鉄道への興味も色濃く残してくれています。

そんなヤンヤンに「大きくなったら何になるの?」と訊くと、「電車の運転士!」と返ってくるわけです。(たまに「野球選手!」ということも・・・)

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210209091429j:image

しかし、ヤンヤンが大学を卒業する12年後、「電車の運転士」という職業は存在するのでしょうか?

ちょっと自信ないですよね。

実際、ゆりかもめをはじめとした新交通システムの一部では自動運転で中央指令所で監視を行うドライバーレスを行っています。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210209125357p:image

また、東京メトロでは、千代田線をはじめとした複数路線で運転士さんは乗務するものの、出発ボタンを押すだけで平常時は自動運転を行われています。

JR東日本では、この千代田線と直通運転する常磐緩行線常磐線各駅停車)を2020年度末に同様の運転を開始すると発表しました。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210209125743p:image

さらに、JR東日本が2018年12月から2019年1月にかけて山手線で自動運転の実験を夜間に実施しています。

最終的に目指しているのは、過密路線でもドライバーレス運転を実現すること。

一部報道では、2027年に山手線の自動運転が実現するとも伝えられています。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210209125823p:image

そして、同じ2027年度に開業するリニア中央新幹線はもちろん自動運転です。

 

このように12年後よしんば鉄道会社に入社したとしても、運転士を定年まで続けられるかどうかはちょっと怪しい雰囲気が出ています。

 

では、ヤンヤンは何を目指して大人になればよいのでしょうか?

 

ここで登場するのが、「インサイド・アウト」という考え方です。

インサイド・アウト」では、サイモン・シネックさんというコンサルタントの方が提唱した「ゴールデンサークル理論」という、人々を熱狂させ行動を促すフレームワークを使います。

ゴールデンサークル理論では三重になった円の中心から、Why→How→Whatと並び、「何をやるか(what)」からではなく、「なぜやるのか?(why)」をまずしっかりと語り、じゃあそのWhyを実現するするためにはこれをやります!とwhatを後から語ります。

f:id:GNUF1MgBPv6PRrd:20210209134002j:image

大抵の人、とくに日本人は、Whatから語り始めるんだそう。例えば、

・僕は電車の運転士になりたいです。

・なぜならかっこいいからです。

・そのために勉強を頑張ります。

「結論から言え」と言われるとそうなっちゃうかもしれません。

 

そういう場面もあるでしょうが、アップルの創業者の故スティーブ・ジョブズさんなどは、Whyから、しかもそこを熱く語るそうです。

その結果、創業当初はアップルのの商品は、そこまで高性能ではなかったものの、ジョブズさんの「世界をこう変えたいんだ!」というWhyに共感した人々が、アップル信者となって彼を支えてくれたと言われています。 

 

Whyから語るメリットは人を動かすだけではありません。

自分の取り組んでいるWhatがうまくいかなかったとき、立ち返る原点になるならです。

ジョブズさんの例で言えば、MaciPhoneは彼が目指すWhyを実現するためのHowやWhatにすぎません。

たとえ失敗しても立ち返るWhyがあったからこそ、何回も立ち戻ってチャレンジしてここまでのシェアに登り詰めたんだと思います。

 

子供の夢も同様です。

「何になりたいか」

Whatだけを見ていると、それがAIに取って代わられた時に、自分は何をしたらいいのかわかりません。

蒸気機関車やバスが登場した時に街道の籠屋さんはさぞ途方にくれたことでしょう。

だからこそ、子供達に自分のWhyを見つけさせることが大事です。

「なぜ生きるのか?」

「なぜ大人になるのか?」

「なぜ働くのか?」

 

しかし、これは大人でも容易ではありません。

この問いに明確に答えられる大人はほとんどいないはずです。

これを見つけるためには徹底的に自分と向き合い途方もない時間と労力、そして、きっかけとなる体験、そして、これが1番重要ですが、子供が語るWhyに対して気づきを与えるフィードバックが必要です。

 

そして、子供達に気づきを与えられる1番の存在はお父さん、お母さんだと思います。

焦ってWhatを決める必要はありません。

子供達の人生の軸となるWhy、子供達と一緒に語らい、お互いのWhyを見つける旅に出てみませんか?

 

はてなブログのランキングに参加しています】
皆さまよりいただいたパワーは、収益金とともに鉄道の活性化活動に使わせていただいております。
↓画面を閉じる前にワンクリックお願いいたします!