みなさん、こんにちは😃
最近鉄道を取り巻く旅行業界は、「電車の貸切ツアーは儲かる」ということに気づき始めています。
このトレンドの走りとしては、クラブツーリズムさんが団体専用列車やお座敷列車を貸し切って、普段は通れない貨物線などをとあるツアーなどを行っていましたが、最近では、例えば車庫見学とセットにした貸切ツアーなども、いろいろの旅行会社が打ち出すようになってきました。
そんな中今回紹介するのは、小田急線トラベルさんのロマンスカー&南武線貸切ツアーです。
正式には、「ロマンスカー・南武線貸切り!普段は絶対入れま線つあぁー」だそうです(笑)
ロマンスカーを貸し切れるだけでも、なんだかワクワクしますよね😊
しかも、見所はそれだけでは、ありません!
早速オススメポイントを見ていきましょう!
<目次>
- ロマンスカーを貸切乗車!
- 経堂駅の待避線に入線!
- 大野電車基地に入線!
- 南武線E233系8000番台を貸切!
- 東海道線経由で浜川崎駅へ!
- 武蔵中原の車庫に入線!
- 登戸駅解散後はドラえもん!?
- ツアー概要
ロマンスカーを貸切乗車!
このツアーは、2022年1月30日(日)と2月5日(土)にそれぞれ日帰りで行われます。
集合は成城学園前駅で、ここから貸切ロマンスカーに乗車します。
ロマンスカーの種類は、30日(日)がEXEα30000形、5日(土)MSE60000形です。
いずれも10両編成のロマンスカーですが、6両編成と4両編成に切り離せるので、察するに短編成での運転でしょう。
参加者は、当日乗車する号車と座席が指定されるそうです。
これらのロマンスカーは展望席は付いていませんが、運転席の真後ろはガラス張りで前面展望が楽しめます。
このラッキーな席には誰が座るんでしょうか?
経堂駅の待避線に入線!
途中の経堂駅では、お客さんを乗せた列車が入ることはない引上げ線に入るんだそうです。
通常は回送電車しか入らない場所ですから、きっと素晴らしい車窓が楽しめるでしょう。
真横を複々線になっている小田急小田原線の本線を列車が通過していきます。
大野電車基地に入線!
その後、いったん新宿駅まで向かった後、折り返して、相模大野駅にある大野電車基地に入線します。
新宿駅で折り返すということは、最初、座席は後ろ向きになっているんでしょうか?
大野電車基地は、小田急の車両関係の心臓部で、法定検査などでは全列車がこの基地にやってきます。
ここで降りることはできませんが、小田急の車両がズラリと並んだ広大な敷地の中に列車で入るのは、なかなか体験できません。
かつては、ここに古い引退したロマンスカーが置かれていましたが、現在はロマンスカーミュージアムに展示されているため、会うことはできません。
南武線E233系8000番台を貸切!
ここでは、相模大野分岐点という信号場から江ノ島線に入ります。
信号場とは、お客さんの乗降を行わない停車場のことで、路線の分かれ目や、単線の列車がすれ違う場所として設けられており、列車が停車できるよう信号機や停止目標が置かれています。
箱根登山電車がスイッチバックをする信号場などが有名ですね。(出山信号場、上大平台信号場)
おそらくE233系を貸切で使うのは初ではないでしょうか?
ロングシートでくつろぎ感はないかもしれませんが、普段他のお客さんがいっぱいの通期電車を貸し切れるのは、なかなかの優越感かと思います。
東海道線経由で浜川崎駅へ!
藤沢駅からは、東海道線や貨物線を通って浜川崎駅に向かいます。浜川崎駅は、鶴見線と南武支線の駅で、京浜工業地帯の真っただ中にあります。
通勤時間帯は工場で働く人が多く利用しますが、日中や土休日は閑散としており、列車の本数もかなり少ないです。
ここまでのルートは明らかにされていませんが、おそらく鶴見駅までは東海道線、そこから貨物専用線を使って八丁畷駅から南武支線に入るのかなと思っています。
貨物専用線を貸切列車で通れるのはツアーの醍醐味ですし、そこを南武線の車両が通るという意味では、撮り鉄の方も多く集まることでしょう。
武蔵中原の車庫に入線!
浜川崎駅からは、南武支線を折り返し、尻手駅から南武線(本線)に入ります。
武蔵小杉駅を過ぎて、武蔵中原の車庫、正式には鎌倉車両センター中原支所に入ります。
このあたりは南武線は高架になっており、入出庫専用線で地上の車庫に入っていく、なかなかレアな体験ができます。(お客さんを乗せる想定になっていないので、かなりの急勾配だとか)
ここには、南武線と南武支線、鶴見線の車両が留置されています。
蛇足ですが、南武線の車両には、1編成だけ、ドア開閉ボタンがついている編成があります。
これは、青梅線・五日市線で使われていた編成が転属してきたもので、もし出会ったらラッキーです。
登戸駅解散後はドラえもん!?
解散時間は15:30頃だそうです。
登戸駅は、藤子不二雄ミュージアムの最寄り駅で、小田急の登戸駅は、ドラえもんの世界観一色。
駅名標もドラえもん、エレベーターはどこでもドア、到着メロディーも藤子アニメの曲が使われています。
多少バタバタするかもしれませんが、ツアーの後は、藤子不二雄ミュージアムに行ってみてもいいかもしれません。
藤子不二雄ミュージアムは、完全予約制なので、予約を忘れずに!
そんなこともあって、ツアーには、一般枠のほかに親子(家族)限定枠があるそうです。
子鉄親子で集まれば、楽しさも倍増、新しいお友達ができるかもしれませんね。
ツアー概要
出発日 :2022年1月30日(日)、2月5日(土)日帰り
解散場所:JR登戸駅(15:30)
昼食 :ロマンスカー内での弁当付き
添乗員 :同行
募集人数:200名(各日)※最少催行人数120名
旅行代金:大人13,800円 子供12,800円(4歳~小学生)
申込はこちら!(なんか、小田急さんの回し者みたいになっちゃった)